Tips
今回はQualityForwardの階層構造とテスト管理パターンの構築例を事例別にご紹介します。 QualityForwardを日常業務で使用する際、テストの実行結果の入力や進捗確認以外は使用していないというケースに心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。…
いつもQualityForwardをご利用いただき、ありがとうございます。 今回は「アラートセンター」についてご紹介いたします。 アラートセンターはデフォルトの状態では未設定の状態のため、そのまま使用していると便利さを実感することができません。しかし、テ…
いつもQualityForwardをご利用頂き、ありがとうございます。 今回はQualityForward APIを使って、テストブロッカーの設定を一括で行う方法についてご紹介します。またこのスクリプトを応用することで、カバレッジパネルにも同様の設定を行うことができます。…
いつもQualityForwardをご利用いただき、ありがとうございます。 今回はテストサイクル内の「デフォルト値設定」についてご紹介いたします。 デフォルト値設定は任意の設定項目になるため、必ずしも設定する必要はありませんが、活用することで効率よくテス…
いつもQualityForwardをご利用頂き有難うございます。 今回は、QualityForward APIを使って、複数のテストケースファイルを一括でインポートする方法についてご紹介します。 Excelのインポートはブラウザ上でも取得が可能ですが、テストケースファイル数が多…
いつもQualityForwardをご利用頂き有難うございます。 今回はテストのモニタリングで重要な役割を果たす、『レポート機能』についてご紹介です。 表示されるグラフの種類 収束曲線グラフ 収束曲線グラフから確認できる情報 TIPS①: 特定のテスト結果の進捗を…
いつもQualityForwardをご利用頂き有難うございます。 今回は、QualityForward APIを使って、テナントで作成されたテストサイクルの情報を一括でエクスポートする方法についてご紹介します。 テストサイクルのエクスポートはブラウザ上でも取得が可能ですが…
いつもQualityForwardをご利用いただきありがとうございます。 今回は、QualityForward上でテスト手順を管理する方法について考えて行きます。 テスト手順について考える QF上でテスト手順を管理する方法 テストケースの期待結果を確認するのに必要な手順 テ…
いつもQualityForwardをご利用ありがとうございます。 本日は、一目でテストケースの消化数と結果の割合を確認できる「成分バー」についてのご紹介です。 成分バーを使って、テスト進捗を確認しよう! 様々なページに配置される成分バー より詳細な結果を確…
いつもQualityForwardをご利用頂きあリがとうございます。今回はWiki機能の使い方についてご紹介します! チームWikiとは? 基本的な使い方 Wikiのルートページ ページを追加する ページに目次を追加する ページにファイルを添付する ページに色々なコンテン…
QualityForwardでは、テストマネジメントを行う上で一般的に必要な進捗管理グラフを多数サポートしています。 今回はその中の1つにある、「カバレッジパネル」について、ご紹介させて頂きます。 カバレッジパネルとは? <カバレッジパネル> テストケース…
テスト実行時にテスターとテストリーダ間のやり取りを円滑に行える「コメント」機能のご紹介。
自動テストからのテスト結果を投入したい場合など、QualityForwardではAPI経由でテスト結果を投入することが可能です。以下にサンプルコードをご紹介いたします。 ※Python 3.7にて動作を確認しています。テスト結果を投入したい先のテストサイクルのURLが ht…
特定のテスト結果を進捗集計から除外する QualityForwardでは特定のテスト結果を進捗の対象外とすることができます。 プロジェクト設定のテスト結果のラベル設定にある「進捗集計の対象としない」にチェックを入れると、テストサイクルでのカウントや成分バ…
グラフのラベル変更 レポート画面ではグラフ周りの文言を自由に設定することができます。設定を変更するにはグラフ右上の設定からラベル設定を選択します。 レポートのラベル設定から自由にラベル名を決めることができます。
テストケース数としてカウントしない設定 テストケース数は優先度が入力されているケース数をカウントしており、優先度が空の場合母数にカウントされません。 優先度が空の場合はテスト実行画面でグレーで表示されます。